定期的にチェックしたいタイヤの状態
自転車のタイヤに適切な空気が入っていますか。
タイヤはパンクするおそれがあるほか、そもそも空気が適切に入っていないと走りにくく、スピードもアップできません。パンパンに入りすぎても走りにくいですが、空気が抜けた状態ではスピードも出ず重くなります。
通勤や通学する前や買い物に出かける前をはじめ、サイクリングや競技などならなおさら、空気の状態を確認してから走行することが大切です。
自転車の空気入れをスムーズに行う方法を覚えておくと、急ぎの時でも速やかに空気を入れて走り出すことができます。
空気入れをする前に押さえておきたいバルブの種類
自転車のタイヤの空気を入れる部品をバルブと呼んでいます。バルブには、いくつか種類があるのをご存知でしょうか。
一般的なシティサイクルしか乗ったことがない方は、種類があるとは知らなかったという方も多いかもしれません。実は自転車の種類によっても、採用されているバルブが異なります。
また、バルブが異なると空気入れの種類も異なるので注意が必要です。
以下で、3つの種類のバルブの特徴や自転車の空気入れの方法を確認していきましょう。
英式バルブ
英式バルブはイギリス式バルブやウッズなどとも呼ばれ、最も汎用的なタイプです。
日本ではシティサイクルに使われているほか、タイヤ径の小さいミニベロも英式バルブが多いです。
虫ゴムとも呼ばれるバルブが使われています。
英式バルブは空気圧の調整がしにくく、高圧の設定に不向きであり、空気圧が測れないのでクロスバイクやロードバイクなどのスポーツバイクや競技用のバイクにはほとんど採用されていません。
一方、英式バルブ用の自転車の空気入れは種類も豊富で安価であり、近所の自転車店をはじめ、ホームセンターやオンラインショップでも気軽に買うことが可能です。
英式バルブの基本の空気の入れ方は、虫ゴムとも呼ばれるバルブキャップを外し、自転車の空気入れの口金を上手にセットします。空気を入れて、好みの空気圧にしたら、ポンプの口金を外してバルブキャップを付けるだけです。
覚えれば、誰でも簡単にできますが、口金が合わないと空気が入らず、無駄な労力を払ってしまうので、最初の合わせ方に気を付けましょう。
米式バルブ
米式バルブは、アメリカ式バルブやシュレッダーとも呼ばれ、マウンテンバイクやBMXなどに採用されています。バルブ本体が太くて重量もあるので、丈夫で耐久性に優れており、空気圧の測定も可能です。
実は車やオートバイとも同じバルブなので、もし、ツーリング中などに空気が抜け、空気入れを持っていない場合や壊れてしまった場合などは、ガソリンスタンドに駆け込めば、入れてもらうことができます。
逆に米式バルブ用の自転車空気入れを買っておくと、自転車だけでなく、車やオートバイのタイヤのメンテナンスにも使えます。
米式バルブの自転車には、英式バルブ専用のトンボ口金の空気入れは使えないので気を付けましょう。米式バルブ用の空気入れを用意します。空気の入れ方は英式バルブと基本的に同じです。
バルブキャップを外して、空気入れの口金をセットし、空気を入れることができます。
仏式バルブ
仏式バルブは、フランス式やフレンチとも呼ばれ、ロードバイクをはじめ、クロスバイクなどスポーツバイク全般で採用される方式です。シンプルな構造で米式バルブと異なり軽量なので、軽量バイクに向いています。高い空気圧にも適応できるのでスポーツバイクに最適で、どれぐらいの空気が入っているか、空気圧の測定も可能です。
空気を入れた後の微調整もしやすいので、使い勝手にも優れています。一方、ほかのバルブと比べて軽量な分強度が弱いので、丁寧に扱いましょう。仏式バルブの自転車の空気入れをする際、空気圧を測定する時点で、バルブの頭のネジを緩めて行うようにします。
バルブキャップを外したら、バルブのネジを緩めてネジの先端を軽く1回押してください。バルブが固着していて空気が入らないことがあるので、気を付けましょう。バルブがとてもデリケートなので、折らないよう注意しながら、口金を真っすぐにセットします。
空気を入れたら口金を外し、空気圧を確認したうえで、バルブのネジを締めてキャップを付けます。仏式バルブは、自転車を走らせなくても、少しずつ空気が抜けていくので注意が必要です。
走る前に必ず空気圧をチェックして、こまめに空気入れを行いましょう。
タイヤについての詳しい記事はこちらをご覧ください。
空気入れの種類と選び方
空気入れを選ぶ際は、バルブの種類に合わせたものを選ぶほか、空気の入れ方によっても種類があります。バルブの種類が異なる複数の自転車を保有しているなら、英式、米式、仏式すべてに適合する複合タイプの空気入れを選ぶのもおすすめです。
以下で、空気入れの入れ方の違いによる自転車の空気入れの特徴を見ていきましょう。
フロアポンプ式
フロアポンプ式は最も馴染みがある空気入れと言えます。種類も豊富で、自転車店やホームセンターをはじめ、街中の金物店などでも置いているケースが少なくありません。
口金をセットしてハンドルを押すことで空気を入れられます。空気圧の抵抗を受けることがありますが、コツを掴んで慣れれば、簡単かつスピーディーに入れられます。
フットポンプ式
フットポンプ式は、体重を利用して立ったまま空気を入れられるのが便利です。フロアポンプ式で空気を入れるのが疲れる方や腕の力に自信のない方にも選ばれています。
ハンドポンプ式
ハンドポンプ式はコンパクトな携帯サイズなので、長距離のサイクリングやツーリング時に持参するのにおすすめです。自転車のフレームやリュックなどに取り付けて持ち歩くことができます。
ポンプ部分が小さく、一度に入れられる空気量が少ないので、タイヤに空気を満タンにするには時間もかかります。そのため、あくまでも外出先などで空気が不足した時向けで、日頃メインで使う空気入れとしてはおすすめできません。
電動式
電動式は少しお値段が張りますが、簡単かつ短時間で空気を入れられるのが便利です。力も不要なので、フロアポンプ式やフットポンプ式で空気を入れるのが辛い方や疲れる方、面倒な方にもおすすめです。コンパクトな電動式空気入れも登場しており、ハンドポンプ式では物足りない方は電動式を検討しましょう。
仏式バルブ向けの空気入れは、電動式のタイプも多くラインアップされています。仏式バルブは空気が抜けやすく、頻繁に入れる必要があるので、手動式より電動式が便利です。電動式の自転車空気入れを選ぶ際は、空気圧調整機能が付いているものがおすすめです。
空気圧調整機能は、設定した空気圧になると自動停止するので、空気の入れすぎで走りにくくなることやパンクするのを防いでくれます。電動式はスムーズに空気が入りすぎるため、うっかり空気が入りすぎるのを防げて、初心者でも安全に作業しやすい空気圧調整機能付きを選ぶと安心です。
電動式を安心に使うためには、空気圧調整機能がおすすめです。スポーツバイクの自転車空気入れを選ぶ際は、電動、手動を問わず、空気圧計付きの空気入れを選びましょう。
便利なスマート電動式空気入れ
自転車のタイヤに適切な空気圧を維持することは、安全で快適なライディング体験のために非常に重要です。最近ネットで話題になっているスマートな電動ポンプがあります。Smart Kukiireは、タイヤに空気を入れる作業を革命的に簡単にする電動エアポンプとSNSなどで話題になっており、詳細はこちらからご覧いただけます:Smart Kukiireの電動エアポンプ。
あらかじめ設定した空気圧に自動で調整し、ボタン一つで簡単にタイヤに空気を充填できます。自転車だけでなく、車やバスケットボールなど、さまざまなアイテムに使用可能です。また、そのコンパクトなデザインは持ち運びが容易で、自転車に乗る際にも携帯しやすい点が魅力です。タイヤの空気圧を常に適切に保つことで、ライディングの安全性を高め、パフォーマンスを引き出すことができます。
空気圧計付きの空気入れ
電動式を問わず、スポーツバイクの空気を入れたい時には、空気圧計(エアゲージ)付きがおすすめです。スポーツバイクの場合、タイヤに合っていない空気圧で走行すると、パンクのリスクが高まるため、空気圧計付きの空気入れを使うのが安心です。
タイヤの側面に適正空気圧または最大空気圧と呼ばれる数字が表示されているので、それを確認しましょう。適正空気圧に合わせて入れます。最大空気圧のみが表示されている場合には、最大空気圧の90%程度を目安に入れるようにします。
適正空気圧まで空気を入れるコツは、まずレバーを一番上まで引き上げたうえで、一番下までしっかりと押し込むことです。
空気の入れ過ぎや、空気圧不足の状態はパンクの原因に繋がります。パンクについてはこちらの記事で詳しく取り扱っていますので、ご興味ある方はご覧ください。
バルブの種類と空気入れ選び
空気入れを選ぶ際は、まず自転車のバルブの種類を確認しましょう。
そのうえで、フロアポンプ式やフットポンプ式など使いやすいタイプを選びます。頻繁に空気を入れる方や手間や力をかけたくない方は電動式が便利です。
自転車の空気入れは、自転車のメンテナンスにおいて欠かせないツールです。適切なタイヤの空気圧は、乗り心地、効率、そして安全性に大きく影響します。市場にはさまざまなタイプの空気入れがあり、フロアポンプ、ハンドポンプ、CO2インフレーター、電動ポンプなど、使用状況やニーズに応じて選ぶことが大切です。それぞれの特徴を理解し、最適な空気入れを選ぶことで、自転車ライフをより楽しく、そして快適に過ごすことができます。
しかし、高品質な空気入れを持っていても、それを最大限に活用するには、同じく高品質な自転車が必要です。ここで、wimoの自転車をご紹介します。wimoの自転車は、耐久性が高く、長期間にわたって快適な乗り心地を提供します。
タイヤの空気圧を適切に維持することで、wimoの自転車はその性能を最大限に発揮し、あなたのサイクリングをサポートします。また、wimoの自転車は、デザインの美しさにも優れており、見た目にもこだわるサイクリストに最適です。
空気入れの選び方について理解を深め、自転車のメンテナンスに対する意識を新たにしたなら、次は自転車そのものにもこだわりを持ってみませんか?wimoの自転車は、品質、デザイン、性能のすべてにおいて妥協のない選択肢です。自転車とともに過ごす時間をより価値あるものにするために、wimoの自転車を選んでみてはいかがでしょうか。
wimoでは、電動アシスト自転車「COOZY」
本格子供自転車「wimo kids」
をご用意しております。
wimo製品は全車種ベルトドライブを標準搭載しており、
あなたの生活の移動がより快適なものになることを約束します。
▼ベルトドライブについての詳しい記事はこちら
「ベルトドライブはどんな自転車?」
wimoは、都会的なデザインで、1.25kgの軽量バッテリーを搭載、電動アシスト自転車「COOZY」&優れたパーツを採用している本格派子ども自転車「wimo kids」といった、ハイスペックバイクのラインナップ。
全国の販売代理店や、wimoオンラインストアにてお取り扱い中です。