いちばん速い自転車はどれ?車種別の平均速度とおすすめの自転車を紹介!

小旅行や運動などでサイクリングを楽しむ際、より速い自転車に乗りたいと思ったことはありませんか?スポーティな走りができる自転車を選ぶなら、速度の出るロードバイクやクロスバイク、マウンテンバイクなどが向いています。それぞれの種類によって出せる速度が違うため、用途に合わせた自転車選びが重要です。

この記事では、車種別の自転車の平均速度や特徴、スポーツ走行に適した速い自転車のおすすめ商品を紹介します。

· 《 記事 》

基本的な自転車の速度の考え方

自転車 速い 速度 スポーツバイク

基本的に、自転車の速度は走った距離を時間で割って考えます。例えば、20kmの距離を1時間で走るには「20km÷1時間」で時速20kmが必要です。

目的地までの距離と、どのくらいの時間で到着したいのかを考えると、自身の自転車に必要な速度が求められます。通勤・通学などで20km先まで1時間で着きたい場合は、時速20km以上で走れる自転車が必要です。

自転車はシティサイクルやロードバイクなどさまざまな種類があり、それぞれ平均時速が異なります。次の項目で車種別の平均時速を紹介するので、自身に合う速度の自転車がどれなのかチェックしてみましょう。

いちばん速い自転車は「ロードバイク」

自転車 速い ロードバイク 速度

自転車の種類の中でいちばん速度が速いのはロードバイクです。普通に走行しても一定以上のスピードを維持でき、スピード感のある走りが楽しめます。

続いて速いのはクロスバイクやマウンテンバイクです。ロードバイクほどのスピードは出ないものの、心地よいスピードで走れるため、快適なサイクリングが楽しめるでしょう。

ママチャリやミニベロなどのシティサイクルは、人の多い街中の走行が前提です。シティサイクルは安全な速度で走ることを想定しているため、スピードを出す走行には向きません。

それぞれの車種別の平均時速と特徴を詳しく見ていきましょう。

ロードバイクの速さ:平均時速20~30km

ロードバイクの平均時速は20~30kmです。この速度は一般的な方が走行する際の速さです。自転車競技の選手や普段からスポーツ走行でサイクリングをしている方であれば、時速40km以上にもなります。

ロードバイクはドロップハンドルが採用されており、前傾姿勢で空気抵抗を減らすことで速く走行できるように設計されています。車体が重いとその分スピードが落ちるため、アルミやカーボンを用いて軽量に作られていることがほとんどです。

さらに、地面との摩擦が少ない細いタイヤによって、スムーズでスピード感のある走行を実現しています。

クロスバイクの速さ:平均時速18~25km

クロスバイクの平均時速は18~20kmです。ロードバイクよりもタイヤが太めなのに加え、スタンドなどの付属品も付くため車体は重めです。また、クロスバイクのハンドルは真っすぐなフラットバーハンドルを用いており、ドロップハンドルほど前傾姿勢にならない分、走行中の空気抵抗が生まれ時速が落ちます。

クロスバイクはロードバイクよりもスピードは劣りますが、実用面や安定面では優れています。快適なスピードも出るため、街乗りや通勤・通学にも使いやすい仕様です。

マウンテンバイクの速さ:平均時速18~25km

マウンテンバイクは舗装されていない道路や山道など、凹凸のある道を走るのに特化した作りです。凸凹道でも安定して走れるよう、ロードバイクやクロスバイクよりも車体を重くし、タイヤも太くなっています。

マウンテンバイクは平均時速18~25kmですが、車体重量やタイヤの太さがある分、速度を維持して走るのは難しい傾向です。ただしロードバイクやクロスバイクよりも路面の振動を受けずに走れるため、凸凹の多い道や山道などを適度なスピードで走りたい方はマウンテンバイクが適しています。

シティサイクルの速さ:平均時速12~20km

シティサイクルの平均時速は12~20kmです。シティサイクルは、ママチャリや街乗り仕様のミニベロなど街中の走行向けで、走行性よりも実用性を重視して作られておりスピード走行には向きません。

そして、買い物や通勤・通学、子どもの荷物などを乗せるカゴやキャリア、公道を走るのに必須のライト、ベルなど、街乗りに必要な付属品が多く車体は重めです。

しかし、シティサイクルはスピードを出しにくく片道5km程度の短距離仕様に作られているため、自転車への負荷が少なく、タイヤやブレーキが長持ちする傾向にあります。

電動アシスト自転車は速い?

電動アシスト自転車 速度 自転車 速い

電動アシスト自転車は街中を安全な速さで楽に走ることが目的のため、速度はシティサイクルと大きく変わりません。電動アシスト自転車の特徴も押さえておきましょう。

電動アシスト自転車の速度はシティサイクルと同じ

電動アシスト自転車は漕ぎ出しや坂道走行、スピード維持が楽ですが、走行速度はシティサイクルと同程度です。電動アシスト自転車は、買い物や子どもの送迎などに使うことを想定しているため、自転車自体はスピードの出る設計ではありません。

そもそも、軽い力で街中や坂道を走行できるようアシストするのが電動アシスト自転車の特徴です。楽に自転車を漕ぎたい方や、子どもを乗せて走る方、高齢者の方が乗るケースが多いため、シティサイクルと同程度の速度で作られています。

電動アシスト自転車は全て自力で漕がなくて良い分、シティサイクルと同じ速度で走っても体の疲れが少ないのが魅力です。シティサイクルは長時間走ると体への負担が増えがちですが、電動アシスト自転車なら長距離も快適に走れます。

電動アシストが効くのは時速24kmまで

電動アシスト自転車は普通に走行した場合、シティサイクルと同程度の速さが出ますが、速く走ったとしても速度は時速24kmまでしかアシストが効きません。これは、道路交通法で電動アシスト自転車のアシスト速度は時速24kmまでと定められているためです。

電動アシスト自転車で速く走ろうとしても、24kmを超えるとアシストが効かなくなり、自力で漕ぐことになります。

なお、電動アシストは速度が遅いときほどアシストが効き、時速24kmに近づくにつれてアシストが弱くなります。坂道をスムーズに走れるのは、平坦な道の速度から傾斜に変わった際にスピードが落ちたのを、電動アシストが検知して調整するためです。

そのため、電動自転車は速くても時速24kmが限度のため、ロードバイクのようなスピード走行はできないことを理解しておきましょう。

電動アシスト自転車の強みは「安全な速度」と「安定感」

電動アシスト自転車の強みは「安全な速度」で「安定感」のある走行ができることです。シティサイクルと大きく変わらない速度で、スピードを出しても時速24kmまでの制限があるため、街中を安全に走行できます。

また、電動アシスト自転車は荷物や子どもを乗せて走行するシーンを想定しており、シティサイクルよりも車体がかなり重く、重心も低めで安定感を重視した設計です。

時速24km程度であればサイクリングも楽しめますが、より速さや軽さを求める方は、本格的なスポーツ走行向きのロードバイクやクロスバイク、マウンテンバイクを選ぶと良いでしょう。

自分の自転車の速度が知りたいなら「サイクルコンピューター」を使おう

自転車 速い 速度 サイクルコンピューター

自転車の種別ごとの平均時速を紹介しましたが、自身の漕ぐ速さや地形などによっても速度は変わります。実際に自転車で走っているときの速度を正確に知りたい場合は「サイクルコンピューター」を使うのがおすすめです。

サイクルコンピューターとは、自転車の漕ぐ速度や走った距離などを計測できるもので、走行中に確認しやすいハンドル部分に設置して使用します。自身の走行速度や走行距離、走行時間などがリアルタイムで表示されるため、ペース配分の調節や走行距離を確認したいときなどに便利です。

そして、ただ走るよりも「坂道もペースを落とさず走ろう」「今日は30kmまで走ろう」など目標を立てて走れるメリットもあります。自身の自転車の速度を知りたい方はもちろん、走行を上達させたい方や目標を持って楽しく走りたい方にもおすすめのアイテムです。

【ロードバイク】速い自転車のおすすめ8選

自転車 速い ロードバイク おすすめ

軽量な車体でスピード感のあるスポーツ走行やサイクリングを楽しみたい方はロードバイクを選びましょう。初めてロードバイクに乗る方でも乗りやすい設計のモデルや本格ロードバイク、ライトやベルなどの付属品付きで街乗りにも使用しやすいモデルなど、おすすめ8選を紹介します。

  1. ROAD DISC 700C
  2. FESROAD
  3. RIDE 80
  4. SONOMA ADVENTURE
  5. RL3 DROP
  6. FALAD
  7. プレシジョンR
  8. ARAYA Federal

1.ROAD DISC 700C

ROAD DISC 700Cは、アルミフレームとクロモリフロントフォークで軽量な設計です。デュアルコントロールブレーキとシフトレバーで、ブレーキと変速がひとつのレバーで行えるので、走行中の手間になりません。ロードバイクを初めて選ぶ方に最適なアッセンブルで組み上げながら、お手頃価格なのも魅力です。

優れた制動力を持つディスクブレーキで、スピードを出したり路面が濡れていたりしてもしっかり止まれる安心設計。14段変速は前2速×後ろ7速で、アップダウンの激しい道にも対応します。おしゃれなブルーとレッドの2色展開です。

2.FESROAD

FESROADは、ロードバイクに多い25Cのタイヤよりもひと回り太い28Cタイヤを装備しており、抜群の安定感で安心して乗ることができます。フレームやフォークなど車体パーツの多くにアルミを使用した軽量設計です。ブレーキには制動力の高いダブルピボットキャリパーを採用しています。

バッテリーライトやペダル、ベル、リフレクタ、キックスタンドなど付属品が多く、初期コストを抑えられるのも魅力。14段変速で好みのペースを調節しながら、安定感のあるサイクリングが楽しめます。レッドとマットブラックの2色展開です。

3.RIDE 80

RIDE 80は、レーシングバイクで培われたアルミ加工技術を用いて、振動吸収性を高めたアルミフレームを採用。フロントフォークには上から下までカーボン製を使用することで、ブレーキの効きや安定性を高めています。

ハンドル位置が高い設計で、ロードバイクが初めての方でも乗り降りしやすい仕様です。前2速×後ろ8速の16段変速で、ロングライドからヒルクライムまで活躍します。総重量約9.7kgの軽量な車体で、日常使いから本格的なスポーツ走行も可能。ブラック、ブルー、レッドの3色展開で、滑らかに輝く光沢が美しいモデルです。

4.SONOMA ADVENTURE

SONOMA ADVENTUREは、日本人の体格や用途に合ったフレーム設計にこだわり、長距離のサイクリングやツーリングに最適な乗り心地を目指した一台です。太いタイヤを装備しているため、パンクにも強い仕様です。

ブレーキには雨で濡れた路面でもしっかり止まるディスクブレーキを採用し、ディスクローターにシマノ製センターロックを使用。スピードをコントロールしやすいのと同時に、高い制動力を実現しました。ベルやセンターキックスタンドに加え、スマートフォンホルダーも付属しています。

5.RL3 DROP

RL3 DROPは、コンポにシマノ・クラリスを採用している他、ブレーキやクランクなど細部のパーツまでシマノ製で統一しています。ハンドルはサブブレーキレバー付きで、ロードバイクが初めての方やドロップハンドルに慣れない方でも扱いやすい仕様です。

フロントフォークは上位モデルにも使われるフルカーボンフォークを装備しています。軽量で心地よい乗り心地ながら、ロードバイクの中ではお手頃価格なのもうれしいポイント。ライト、ベル、ペダルも標準装備のため、通勤・通学にも使いやすいモデルです。

6.FALAD

FALADは、ロードバイクながら街乗りに便利なペダルやキックスタンド、サブブレーキレバーを標準装備した、日常使用にも便利なモデルです。ボトルが付けられるボトルゲージ設置用のダボも付いています。振動を吸収する「フレクサー」をフレーム後輪部に使用しているため、快適な走行性も魅力です。

アルミを使用した車体は軽く、14段変速で自由な走行が可能。通勤・通学にも使いやすく、コスパも良いため初心者の方でも選びやすいロードバイクです。ツヤを抑えたブラック、ブルー、レッドの3色があります。

7.プレシジョンR

プレシジョンRは、運動不足の解消目的や、ロードバイクを始める方が気軽に楽しみやすい設計にこだわって作られています。前傾姿勢が楽にできるポジションを考え、フレームは直進安定性を重視した設計によって、乗りやすく、長時間の走行でも疲れを感じにくいのが特徴です。

ドロップハンドルには、ハンドル上部を握っていても操作可能な補助ブレーキレバーを採用しています。コンポーネントはシマノ製で統一されており、走行中のトラブルが起きにくいため、初めての方でも扱いやすいモデルです。フレームカラーにはベースカラーにアクセントカラーを加えた2色を使用。おしゃれなロードバイクを選びたい方にも注目の一台です。

8.ARAYA Federal

ARAYA Federalは、ロードバイクながら街乗りしやすいデザインが魅力です。ハンドルやサドルを同系色のブラウンで合わせ、泥よけも標準装備されています。

フレームはオールクロモリを採用し、軽量設計を実現。ハンドル上部にはトップマウントブレーキレバーを搭載しているため、上体を高くした姿勢での走行も可能です。24段変速で、より軽い走行ができるため、買い物や通勤・通学などの日常使用はもちろん、ツーリング、サイクリングまで幅広く活躍します。

【クロスバイク】速い自転車のおすすめ7選

自転車 速さ クロスバイク おすすめ

スポーツ走行はもちろん街乗りや通勤・通学時に、快適なスピード感で走行できる自転車を選びたい方はクロスバイクをチェックしましょう。タイヤが太く安定感に優れるモデルや、ロードバイクさながらのスペックを持つモデルなど、おすすめ7選を紹介します。

  • FX 1 Disc
  • C SPORT2
  • CROSSWAY 100-R
  • SETTER8.0
  • ESCAPE RX 3
  • CORTEZ
  • シュライン

1.FX 1 Disc

FX 1 Discは、クロスバイクが初めての方にも使いやすいモデルです。やや曲線を含むフラットハンドルは、シティサイクルに慣れている方でも扱いやすく、太めのタイヤで走行中の安定感も優れています。

フレームはアルミ素材で、部位によって厚みを変えているのもポイント。負荷の多い部位と少ない部位で厚みを変えることで、軽量かつ強度の高いフレームに仕上がっています。ブレーキには、天候に関係なく制動力を発揮するディスクブレーキを採用。16段変速でアップダウンも快適に走れるため、通勤・通学からサイクリングまで活躍します。

2.C SPORT2

C SPORT2は、クロスバイクで初めてサイクリングを楽しむ方が、安心して乗れるフレームを目指して作られた一台です。エッジを効かせたダウンチューブや、少し山なりのトップチューブにすることで、走行中の負荷や地面からの衝撃を緩和し、快適な走りをサポートします。長めのヘッドチューブは上体が起きた姿勢で走行でき、足腰への負担を軽減しつつ広い視野の確保が可能です。

ブレーキには油圧式ディスクブレーキを採用しており、軽い力で安定したコントロールできるのも魅力。青空や天空の意味を持つ「チェレステカラー」をフレームカラーやサドル、ハンドルの差し色に使ったおしゃれなデザインもポイントです。

3.CROSSWAY 100-R

CROSSWAY 100-Rは、TFSと呼ばれる機械圧縮成法のアルミフレームを採用した軽量設計です。洗練されたデザインや、高級感のある塗装も特徴のモデルです。タイヤは街中での使用にも適した32mmの太めを採用。ストレートのフロントフォークは機敏なスポーツ走行を可能にするため、サイクリングから毎日の通勤・通学にもぴったりです。

24段変速で、漕ぎ出しや加速、傾斜なども思いのまま好みの走りが楽しめます。駐輪に便利なキックスタンドを標準装備しているのもポイント。ブラック、ブルー、レッド、ホワイトのカラーラインナップも魅力です。

4.SETTER8.0

SETTER 8.0 は、街乗りからライトなスポーツ走行まで幅広く活用できるのが魅力のカジュアルなクロスバイク。32㎜の太めタイヤを採用しているため、街中の段差にも強く、安定感も良好です。軽量で丈夫なアルミフレームによって、軽い漕ぎ出しや扱いやすさを実感できるでしょう。

軽い力で握ってもブレーキが効きやすいVブレーキを採用しているため、握力に自信の無い方でもしっかり止まれます。ホワイト、オレンジ、グリーン、ブラック、ラベンダーの5色展開で、ポップなカラーが選べるのもポイントです。

5.ESCAPE RX 3

ESCAPE RX 3は、軽量なアルミフレームや18段変速、28mmの細めタイヤなど、ロードバイクに準ずる仕様で設計され、高い走行性を実現したモデル。街乗りからロングライドまで幅広く活躍します。路面からの振動を和らげるシートポストと、厚みのあるサドルで快適性にも優れ、幅広のハンドルで操作性や長距離も安定した走行が可能です。

カラーラインナップはレッド、ブラック、ブルー、ホワイトの4色。よりロードバイクに近いクロスバイクで走行を楽しみたい方におすすめです。

6.CORTEZ

CORTEZは、日常使用に便利な装備を備えたクロスバイクです。前カゴやチェーンカバー、前後の泥よけ、LEDオートライト、リング錠などが標準装備され、購入後すぐに使えます。多くの装備がありながらも、軽量なアルミニウムで軽い車体を実現しており、電動アシスト無しでも平地から坂道まで軽快に走行できます。35mmの太めのタイヤで路面の吸収を和らげ、通勤・通学も快適です。

ダウンチューブにはボトルホルダーが設置可能で、サドルはワンタッチで調節できるクイックリリースを採用。街乗りだけでなく、ライトなスポーツ走行も楽しみたい方におすすめです。

7.シュライン

シュラインは、トップチューブが後輪にかけて低くなるよう作られているのが特徴です。アルミフレームで車体は約13.9kgと軽量で、サドルの高さを690mmの低い位置から調節できるため、小柄な方でも扱いやすく、乗り降りしやすい仕様です。

ライトにはハイモードで1000カンデラの明るさになるバッテリーライトを採用。暗い夜道もしっかり照らし、防犯性も高まります。前後の泥よけやリング錠など、日常使用に便利な機能を備えており、通勤・通学はもちろん、休日のお出かけにも最適です。

【マウンテンバイク】速い自転車のおすすめ5選

自転車 速さ マウンテンバイク おすすめ

舗装されていない道や山道など凹凸の多い路面のサイクリングを楽しみたい方は、マウンテンバイクをチェックしましょう。軽量でオフロード初心者の方でも乗りやすい設計など、おすすめのモデルを5選紹介します。

  • TALON 2
  • Marlin 6 Gen 2
  • クロスファイヤー
  • TANK3.0
  • JE-267FT

1.TALON 2

TALON 2は、オフセットシートステイを採用した軽量のアルミフレームで、路面からの振動を吸収しつつ、しっかり地面を捉えながら走行を実現しています。ケーブル類は内装のためスッキリとした外観です。フォークはオフロードのコントロールがしやすく、スムーズな走行をサポートするサスペンションフォークを採用。ブレーキは油圧式ディスクブレーキで、雨の日の滑りやすい路面でも高い制動力を発揮します。

お手頃価格で購入でき、初心者の方も扱いやすい本格マウンテンバイクのため、オフロード初挑戦のじてんしゃとしてもおすすめです。

2.Marlin 6 Gen 2

Marlin 6 Gen 2は、丈夫かつ軽量なアルミフレームを採用し、リーズナブルながらレースにも出られるスペックを持つモデルです。XSからXLまでのサイズがあり、背の低い方から背の高い方まで幅広く対応しています。小さめサイズのフレームは低くやや曲がった形状で、背の低い方でも乗り降りしやすい設計です。

変速やブレーキのケーブルはフレームに内蔵し、無駄のない外観を実現しました。サスペンションロックアウト機能を搭載し、平らな道ではサスペンションをロックすればペダリングが重視、オフロードではロックを外せば衝撃吸収性が高くなります。

3.クロスファイヤー

クロスファイヤーは小柄な方でも乗りやすいマウンテンバイクです。137cmから乗れる設計のため、子ども用のマウンテンバイクにも向いています。車体はフレームやハンドル、ステムなど多くのパーツにアルミニウムを採用しており、軽くて扱いやすい仕様。「BAA」取得自転車で、安心・安全基準もクリアしています。

街乗りに便利なスタンドやライト、ワイヤー錠が標準装備されており、購入後すぐに使用できるのもうれしいポイント。クロツヤケシとガーネットオレンジの2色展開です。

4.TANK3.0

TANK3.0は、インパクトのある26×3.0インチの極太タイヤを採用したタフネスバイクです。ファットタイヤの幅は約7.6cmで、溝や段差も難なく乗り越えられるでしょう。タイヤは空気量も多いため、クッション性に優れ、走行中も快適な乗り心地です。

制動力の高いVブレーキに、前傾になりすぎないライザーハンドルバーで漕ぎやすい姿勢を維持できます。遠目からも目を引くイエローのフレームカラーと、使いやすいブラックの2色展開です。

5.JE-267FT

JE-267FTは、雪道でも走行可能な走破性の高いモデルです。26×4.0インチの極太ファットタイヤを装備し、凸凹道も抜群の安定感で走行できます。タイヤはクッション性に優れ、乗り心地はやわらかく快適。重量感を感じる見た目に反し、軽量なアルミフレームで軽い車体です。

ハンドル部分のサムシフターは、軽い指のタッチで操作可能。変速時も走行に集中しながら、楽に素早く切り替えできます。

速い自転車を手に入れてサイクリングを楽しもう!

自転車の種類の中で、いちばん速く走れるのは平均時速20~30kmのロードバイクです。続いてクロスバイク、マウンテンバイクも平均時速18~25kmと比較的速く走れます。ただし、それぞれのモデルによってフレーム素材やタイヤの太さ、装備品などが違い、走行性能が変わるため、街乗りや通勤・通学、サイクリングなど走行目的に応じて、自身に合う自転車を選びましょう。

なお、快適なスピード感で楽に街乗りやサイクリングを楽しみたい方には電動自転車がおすすめです。ロードバイクのようなスピードは出せないものの、漕ぎ出しや坂道をアシストし、長距離も快適に走行できます。

中目黒にあるサイクルショップwimoでは、おしゃれで快適性も高い「電動アシスト自転車COOZY」を販売しています。自転車のデザインやスペックは、wimoの公式オンラインストアからチェックできるので、気になった方はぜひそちらを覗いてみてはいかがでしょうか。

 

 

wimoでは、電動アシスト自転車「COOZY」

電動アシスト自転車 wimo COOZY 自転車 おしゃれ おすすめ

本格子供自転車「wimo kids」

子供用自転車 wimo wimo kids おすすめ

をご用意しております。

電動アシスト自転車はスピードこそスポーツバイクには劣るものの、街乗りの際の快適さは群を抜いています。楽に自転車に乗りたいという方は電動アシスト自転車をお勧めします、wimoの電動アシスト自転車「COOZY」はベルトドライブによるメンテナンスフリーや、おしゃれなデザイン性で服装を気にせず自転車に乗ることができます。ぜひチェックしてみてください。

wimo製品は全車種ベルトドライブを標準搭載しており、
あなたの生活の移動がより快適なものになることを約束します。

▼ベルトドライブについての詳しい記事はこちら
「ベルトドライブはどんな自転車?」

wimoは、都会的なデザインで、1.25kgの軽量バッテリーを搭載、電動アシスト自転車「COOZY」&優れたパーツを採用している本格派子ども自転車「wimo kids」といった、ハイスペックバイクのラインナップ。
全国の販売代理店や、wimoオンラインストアにてお取り扱い中です。

電動アシスト自転車 おすすめ COOZY wimo 購入 オンラインストア
電動アシスト自転車 wimo COOZY 自転車 おしゃれ おすすめ