自転車の天敵のパンク
自転車は便利な乗り物です。
徒歩よりも労力がかかりませんし、車では行けないような場所でも運転することができます。また、自転車を漕ぐことによって消費するカロリーもなかなかのものなので、運動不足の解消にもなるでしょう。
とはいえ、なんらかのアクシデントが発生して自転車に乗れなくなってしまうというケースも十分に起こり得ます。代表的なものとしてパンクが挙げられるでしょう。
自転車が早く走れるのはパンパンに空気を詰められたタイヤが地面を強く押し返してくれるからです。
そんな中で、タイヤの空気が一気に抜けてしまえば、自転車は運転できなくなってしまいます。
できるだけならパンクと無縁のままサイクリングライフを送りたいと思っている人は多いでしょう。では、こうしたパンクはなぜ起こるのでしょうか。
タイヤについての詳しい記事はこちら
パンクの原因は?
タイヤをパンクさせる原因といえば、道端に落ちている破片や釘などのような鋭利なものを思い浮かべる人が多いでしょう。
実際、風船を針で刺すと割れてしまうように、タイヤに尖ったものを指せばパンクしてしまうのは事実です。そのため、道端に落ちている破片などに気を付ければパンクは起きないのではないかと考える人もいるのではないでしょうか。
そうした考え自体は間違っていません。しかし、パンクの原因はそれだけではありません。実は、タイヤの空気圧が不足している時でもパンクは起こりやすいです。それどころか、なにかしらのものが刺さってパンクが起きる時よりも、空気圧の不足でパンクが起きるほうが多数派といっても良いでしょう。
そもそもタイヤはゴムでできているので、空気圧が高ければちょっとした傷ができたくらいでは破れません。とはいえ、タイヤの空気圧が低くなってくるとだんだん弾力が弱まっていきます。抵抗力が弱くなっている状態で、ちょっとした衝撃が加わるとタイヤのパンクが起きてしまうのです。
パンクを防ぐためには?
パンクの原因がわかったところで、その予防策について見ていきましょう。
自転車を買った時のタイヤにはしっかりと空気が詰められています。とはいえ、タイヤの中に詰まった空気は乗れば乗るほど抜けていってしまいます。
タイヤの材料であるゴムの繊維には人の目には見えない小さな隙間があるので、そこから空気が逃げていくのです。最初はパンパンに詰まっていたタイヤの空気も、1ヶ月ほど経つとほとんどがなくなってしまいます。
そのため、タイヤの空気圧は定期的に点検するようにしましょう。タイヤに空気を詰めるためには専用のポンプが必要になります。街の自転車屋さんなどでは無料で空気入れを引き受けてくれるところも多いです。また、こうしたポンプは手頃な値段で買えるので、自宅に常備しておくのも良いでしょう。
空気入れに関する記事はこちらをご覧ください。
自転車の空気はどれくらい詰めるべき?
先ほどは、タイヤの空気圧は定期的に詰め替えるべきという話をしました。
もっとも、タイヤの空気圧をどのくらいまで詰めるべきかわからないという人も多いでしょう。
もちろん、街の自転車屋さんにお願いすれば適正な空気圧に設定してくれます。
一方で、自宅で空気を入れる際には自分一人で判断しなければいけません。どれくらいの空気圧がベストなのかを知っておいて損はないでしょう。何より、タイヤの空気圧は低すぎてもいけませんが、高すぎてもいけません。
空気圧が弱すぎるとパンクしてしまうのは先ほども述べました。一方で、高すぎてもパンクの危険性があるのです。
これはやはり風船を思い浮かべればわかりやすくなるでしょう。
風船に空気を入れすぎると、内部の圧力が強くなりすぎてゴムが伸び広がりすぎてしまい、最終的には破裂してしまいます。これと同じように、タイヤの空気圧も強すぎるとちょっとした衝撃で破裂してしまう可能性があるのです。
では、高すぎもせず低すぎもしない空気圧とはどのくらいなのでしょうか。目安としては指でタイヤを強く押してみて、ちょっとへこむくらいがちょうど良い空気圧です。
指で力一杯押しても全然へこまない、となると空気圧が高すぎるので、いったん空気を抜いて調整するようにしましょう。
「虫ゴム」が原因でパンクすることもある?
ある日タイヤの空気が抜けたのでパンクかと思ったけど、調べてみても穴や傷などは見受けられないという経験をしたことがある人はいるでしょう。
最近空気圧の点検を怠っていたせいだと思い、ポンプで空気を詰めてみてもやっぱりすぐに抜けてしまうというのは実は珍しくありません。
実はこうしたパンクはタイヤが原因ではなく、「虫ゴム」とも呼ばれるバルブに原因があります。
バルブは、タイヤの空気が逃げないようにするためには欠かせないパーツです。このバルブが破れた場合や劣化してしまうとすぐに空気が抜けてしまいます。
空気圧だけでなく、このバルブも劣化していないか定期的に点検したほうが良いでしょう。もしバルブが破れていたならば、自転車屋さんなどに行って交換部品を買うしかありません。バルブ自体は安く売っているのでそこまで出費はかかりません。
パンクした自転車をそのまま走らせるのは危険?
パンクはある時突然起こるものです。
出先などで自転車を乗っていたら、急に空気が抜けて走らなくなったという経験をしたことがある人も多いでしょう。交通手段が自転車しかない人にとっては痛手というほかありません。もしそうなった時、皆さんならどうしますか。
基本的には自転車を押して歩いて帰ることやすぐ近くの自転車屋さんに駆け込んでパンクを直してもらう、という手段を採るでしょう。しかし中には、パンクしているのに構わず無理やり乗ってしまったという人もいるのではないでしょうか。
結論から言えばパンクした自転車を無理やり運転するのはNGです。まず、しぼんでしまったタイヤをそのまま地面に押し付けてしまうので、タイヤはもちろんのことチューブまで傷付いてしまいます。こうなってしまっては、すぐに修理すればまだまだ使えるはずだったタイヤも台無しになってしまいかねません。
また、普段はタイヤに保護されているホイールが直に地面と接触する危険もあります。場合によってはホイールが傷付いてしまって自転車本体がダメになってしまったということもあり得るでしょう。
パンクの修繕費はどのくらい?
突然タイヤがパンクしたら、頭をよぎるのは修理するためにはどのくらいのお金がかかるのか、ということでしょう。パンクの程度にもよりますが、1ヶ所穴が空いた程度なら1,000円前後で済むケースが多いです。
修繕箇所が多くなるほど値段は上がっていき、場合によってはタイヤを新しく買ったほうが安く済むというケースも考えられます。もっとも、基本的に日常生活で自転車を乗る分には、タイヤを丸ごと取り換えるようなパンクが起きることはありません。
修理費がもったいないから自分でなんとかしたいと考えるよりも、素直に自転車屋さんを頼るようにしましょう。
こまめなメンテナンスを心がけて安全なサイクリングライフを
昔の自転車のタイヤは頻繁にパンクを起こしていました。
今のタイヤは技術開発が進んだことによって、簡単にはパンクが起きないようになっています。もっとも、せっかく良いタイヤを買っても日々のメンテナンスを怠っていてはすぐにパンクが起こってしまうでしょう。
空気圧やバルブの点検をこまめに行って、安全な運転ができるように心がけてください。
wimoでは、電動アシスト自転車「COOZY」
本格子ども自転車「wimo kids」
をご用意しております。
wimo製品は全車種ベルトドライブを標準搭載しており、
あなたの生活の移動がより快適なものになることを約束します。
▼ベルトドライブについての詳しい記事はこちら
「ベルトドライブはどんな自転車?」
wimoは、都会的なデザインで、1.25kgの軽量バッテリーを搭載、電動アシスト自転車「COOZY」&優れたパーツを採用している本格派子ども自転車「wimo kids」といった、ハイスペックバイクのラインナップ。
タイヤのパンクには気を付けて、定期的な点検も欠かさず行い、
一生モノの自転車を手に入れるなら、wimoの製品をチェックしてみてくださいね。