折りたたみ自転車は電車に持ち込める?
折りたたみ自転車は、最低限のルールさえ守れば電車に持ち込めます。基本的なルールとして、荷物を電車に持ち込むときには、鉄道会社が定めるサイズや重さの制限内に収めなければなりません。
例えば、JR東日本の場合、縦・横・高さの合計が250センチ以下、重量が30キロ以内のものであれば持ち込むことが可能です。大抵の折りたたみ自転車は、収納時にこの条件を満たせるように設計されているので、基本的には電車に持ち込めるといえます。
また、現在は自転車の持ち込みにあたって、料金が発生することはほとんどありません。ただし、鉄道会社によってルールは異なるため、事前に確認しておくと安心です。
折りたたみ自転車を電車に持ち込む方法
前述のとおり、折りたたみ自転車は、規定のサイズや重量を超えていなければ電車に持ち込めます。そのほかにも守るべきルールやマナーが存在しますので、1つずつ確認していきましょう。
なお、以下で紹介するのは一般的なルールやマナーであるため、各社のホームページにて詳細も必ず確認するようにしてください。
折りたたんで専用の袋に収納する
折りたたみ自転車を電車に持ち込むときは、小さく折りたたんで専用の袋に収納しなければなりません。これは、乗客や電車を傷つけたり、汚したりしてしまうことを防ぐためです。
車内では多くの方が往来し、走行時には揺れることもあるため、自転車と乗客が接触する可能性は十分に考えられます。周りの方に不安な思いをさせないためにも、必ず専用の袋に入れて持ち込むようにしてください。
周囲の人への配慮を忘れない
いくら電車に持ち込めるとはいえ、折りたたみ自転車が大きな手回り品であることには違いありません。そのため、周囲の方への十分な配慮が求められます。
例えば、輪行時にはほかの乗客の邪魔にならないよう、先頭車両や後方車両など比較的空いている場所を選ぶのが良いでしょう。車内はもちろん、ホームでも周りの方の迷惑にならないように管理しなければなりません。
車内が混み合っている場合は極力持ち込まない
通勤・通学者で混雑するラッシュアワー時をはじめ、車内が混み合っている場合は極力持ち込まないようにしましょう。混雑している車内に持ち込むと、人にぶつかって怪我をさせてしまう恐れがあるので、大変危険です。
また、車内のものを傷つけてしまう可能性もあり、場合によっては折りたたみ自転車が壊れてしまうことも考えられます。これらのリスクを避けるためには、混雑しにくい時間帯を選んだり、後発の電車に乗ったりするといった工夫が必要です。
電車に持ち込む折りたたみ自転車の選び方
ここからは、電車に持ち込む折りたたみ自転車を選ぶときのポイントを紹介していきます。以下の4つのポイントを意識すれば、より使い勝手の良い自転車を見つけられるでしょう。
<電車に持ち込む折りたたみ自転車の選び方>
- 軽量なものを選ぶ
- 持ち運びやすい、かつ乗りやすいものを選ぶ
- 折りたたみ方を確認する
- キャスターをつけられるタイプもおすすめ
それでは、紹介した4つのポイントについて詳しく解説していきます。
軽量なものを選ぶ
電車に持ち込むことを想定しているのであれば、なるべく重量が軽いものを選ぶようにしましょう。輪行の頻度が多くなりそうな方や女性が持ち運ぶ可能性がある方は、10キロ以下の軽量モデルがおすすめです。
ただし、軽量化に工夫を凝らしているモデルほど値段が高くなる傾向があるため、予算とのバランスを考慮して選びましょう。
持ち運びやすい、かつ乗りやすいものを選ぶ
折りたたみ自転車でより快適なサイクルライフを実現させるためには、持ち運びやすさと乗りやすさのトータルバランスを意識することが大切です。例えば、重量が軽いものやコンパクトに収納できるものを選べば、持ち運ぶときの負担を減らせます。
また、タイヤが大きいものや変速ギアが搭載されているものであれば、より快適に走行することが可能です。しかし、タイヤが大きいモデルは乗り心地が良い反面、重たくて持ち運ぶのが大変というように、どのモデルにも必ずメリット・デメリットが存在します。
そのため、輪行の頻度や走行する場所などを考慮し、ご自身にとってバランスが良い折りたたみ自転車を選ぶことが大切です。
折りたたみ方を確認する
折りたたみ自転車の最重要機能ともいえる折りたたみ機能は、大きく分けて以下の3つのタイプに分けられます。
<折りたたみ機能のタイプ>
- 3つ折り型
- 2つ折り型
- 縦型
採用されている折りたたみ機能にも注目すれば、よりご自身の希望に合った自転車を選び出すことが可能です。以下では、紹介した3つのタイプの特徴を紹介していますので、そちらも併せてご覧ください。
3つ折り型
3つ折り型とは、収納時に前輪・フレーム・後輪の3つのパーツが一面になるタイプのことです。ほかの折りたたみ方よりもコンパクトに収納できるので、電車に持ち込むのにも適しています。
2つ折り型
2つ折り型とは、フレームの中心部から折るようにたたむタイプのことです。もっともポピュラーな折りたたみ機能であり、3つ折り型に比べて構造がシンプルなため、値段が比較的安いという特長があります。また、収納する際の工程が少ない点も特長として挙げられますが、2つ折りにするだけなので3つ折り型ほどコンパクトにはなりません。
縦型
縦型とは、縦方向に折りたためるタイプのことです。収納時に幅を取らないため、混雑した電車の中に持ち込むときも邪魔になりにくいというメリットがあります。一方で、折りたたみ方が複雑なものがあったり、選べる自転車の種類が限られたりすることはデメリットです。
キャスターをつけられるタイプもおすすめ
10キロ以上の折りたたみ自転車を持ち運ぶとなると、力のある大人の男性であっても体に大きな負担がかかります。そこでおすすめしたいのが、キャスターをつけられる折りたたみ自転車です。
キャリーケースのように引きながら持ち運べるため、移動時の負担を大幅に減らせます。ただし、電車に持ち込むときは完全収納が原則なので、輪行時にはキャスターも収納しなければいけません。
まとめ
折りたたみ自転車は、電車に持ち込める便利なアイテムです。しかし、鉄道会社によって持ち込みに関するルールは異なるため、事前にホームページを確認してから輪行するようにしてください。
また、車内に持ち込むときは、周囲の方への配慮も忘れてはいけません。必ず専用の袋に収納し、通路の妨げにならない場所や安全を確保できるスペースに置くことを心がけましょう。
使い勝手の良い折りたたみ自転車ですが、より快適な街乗りを考えている方には電車アシスト自転車もおすすめです。wimoの電動アシスト自転車「COOZY」は、100kmの航続距離を持ち、メンテナンス不要なベルトドライブを採用しています。外観はスタイリッシュなデザインに仕上がっていますので、おしゃれで実用性が高い自転車をお探しの方はぜひご検討ください。
wimoでは、電動アシスト自転車「COOZY」
本格子供自転車「wimo kids」
をご用意しております。
wimo製品は全車種ベルトドライブを標準搭載しており、
あなたの生活の移動がより快適なものになることを約束します。
▼ベルトドライブについての詳しい記事はこちら
「ベルトドライブはどんな自転車?」
wimoは、都会的なデザインで、1.25kgの軽量バッテリーを搭載、電動アシスト自転車「COOZY」&優れたパーツを採用している本格派子ども自転車「wimo kids」といった、ハイスペックバイクのラインナップ。
全国の販売代理店や、wimoオンラインストアにてお取り扱い中です。