輪行とは?正しいやり方やマナー、おすすめアイテムまで詳しく解説します

自転車では行けないような離島や遠い場所で、サイクリングを楽しみたいと思っている方は多いでしょう。輪行を行えば、遠い場所などでもサイクリングを楽しめるようになります。当記事では、輪行の概要やメリット、注意点などについて解説します。記事を読むことで、初めてでも輪行を行いやすくなるでしょう。

· 《 記事 》

輪行とは?

輪行とは、自転車をバスや電車などの公共交通機関に乗せて移動することを指します。以下では、輪行の概要やメリットについて解説します。

自転車を専用袋に収納し、公共交通機関に載せて移動すること

先ほどの通り、輪行とは自転車を袋に収納して、バスや電車に乗せて移動することです。自転車は分解して専用の袋に収納することにより、手回り品として扱われるので、公共交通機関に乗せられるようになります。

輪行のメリット

本来サイクリングを楽しめる場所は、自転車で行ける距離の範囲のみに限られます。電車に乗らないといけないような遠い場所や、海を渡らねばならない場所には、基本的に自転車だけでは行けません。しかし輪行を行えば、遠い場所や離島であってもサイクリングを楽しめるようになります。

サイクルトレインとの違い

サイクルトレインとは、自転車を袋に入れず、そのまま電車に乗せられる車両のことを指します。サイクルトレインは海外で広く普及していますが、日本では数が限られているのが現状です。

日本におけるサイクルトレインの代表例としては、JR東日本の「B.B.BASE」が挙げられます。B.B.BASEは、社内にサイクルラックが用意された、サイクリストのための車両です。

なお、日本におけるサイクルトレインは、自転車を持っていない人には発生しない料金が別途かかるケースがほとんどです。

電動アシスト自転車 wimo COOZY おすすめ ライフスタイル

輪行をする際に必ず守りたいルール・マナー

輪行の際は、必ず以下のルールやマナーを厳守しましょう。

・専用の輪行袋・輪行バッグに収納する

・折りたたむか、分解して収納する

・自転車の一部が袋からはみ出さないようにする

・迷惑にならない場所に置く

・混雑する時間帯を避ける

・複数人で乗る場合は異なる車両に乗る

・乗車中はできる限り横について支える

・交通機関によって持ち込める大きさや重さ、料金が決められている場合がある

専用の輪行袋・輪行バッグに収納する

ほとんどの公共交通機関では、自転車を載せる際、専用の袋に収納することが求められます。輪行をする際は、しっかりと自身の自転車にマッチする大きさの輪行袋を準備しましょう。

折りたたむか、分解して収納する

輪行を行う際は、原則折りたたむか、分解して収納する必要があります。小さくして収納し、交通機関の車内を圧迫することを防ぎましょう。

収納のやり方は事前にシミュレーションして覚えよう

ぶっつけ本番で愛車を収納しようとすると、うまく収納できずに慌てる可能性が高まります。交通機関に乗り遅れたり、周囲の人に迷惑をかけたりすることがないよう、収納のやり方は前日までにシミュレーションしておくのがおすすめです。

自転車の一部が袋からはみ出さないようにする

自転車を袋に収納した際は、自転車のパーツがはみ出さないようにしなければなりません。しっかり収納されていないと、周囲の乗客が転倒したり怪我をしたりする原因になってしまうためです。特に、ハンドルやサドルといったパーツははみ出しやすいため、しっかり収まっているかチェックを欠かさないようにしましょう。

迷惑にならない場所に置く

乗り物に乗っている間は、周囲の迷惑にならない場所に自転車を置くようにしましょう。電車であれば、先頭もしくは最後尾に置くのがおすすめです。車椅子の人の妨げになるため、車椅子スペースに置かないようにお気をつけください。

混雑する時間帯を避ける

分解して収納袋に入れても、自転車は一般的な荷物よりかさばりやすいのが実情です。周りに迷惑をかけにくい場所に自転車を置くのがベストですが、混雑時間帯だとそういった場所も荷物や乗客で埋まっているケースがあります。

したがって、スケジュールに余裕があるのであれば、混雑する時間帯を避けるのが理想的です。

複数人で乗る場合は異なる車両に乗る

複数人で輪行を行うのであれば、一緒に来た人とは別々の車両に乗るのが望ましいでしょう。自転車は一つひとつが大きいため、複数の自転車を同じ車両に乗せることで、車内混雑を招く可能性があるためです。

乗車中はできる限り横について支える

自転車はできる限り、横について支えておくのがベストです。交通機関は、急ブレーキなどで大きく揺れることがあります。乗り物の揺れによって自転車が倒れると、周囲の乗客に当たって怪我をさせてしまうリスクもあります。乗車中は常に支えておき、自転車が倒れないよう注意しましょう。

交通機関によって持ち込める大きさや重さ、料金が決められている場合がある

交通機関によって、持ち込める自転車の大きさや重さ、料金などが明確に決められているケースがあります。乗車前に、必ず交通機関のルールについてチェックしておきましょう。

例として、東海道新幹線では、3辺の合計が160cmを超える特大荷物を持ち込む際に、専用座席を予約しなければなりません。ただし、自転車に関しては予約不要で持ち込めます。なお、250cmを超えるものに関しては、持ち込み不可となります。

JALでは、輪行袋に収納すれば、受託手荷物として運搬可能です。ただし、1辺が120cmを超えるものや32kgを超えるものは、預かってもらえないケースもあります。20〜100kgの手荷物は、自転車を含めて重量超過手荷物料金が発生するため、ご注意ください。

輪行 電車 方法 サイクリング

輪行する際におすすめのアイテム

以下のアイテムを所持しておくことで、安心して輪行を行えるようになるでしょう。

・スプロケットカバー

・チェーンカバー

・エンド金具

・緩衝材

・軍手

・ハンドクリーナー

スプロケットカバー

スプロケットカバーとは、自転車に取り付けられたスプロケットという歯車を守るためのカバーのことです。スプロケットは鋭利な形状をしているため、そのままにしていると乗客などを傷つけてしまうリスクがあります。スプロケットカバーをつけておくことで、安心して乗車できるようになるでしょう。

チェーンカバー

チェーンカバーとは、輪行袋にチェーンのオイルが付着するのを防ぐカバーのことです。輪行袋を清潔に保てるだけでなく、自身の手にオイルがつくのも防止できます。

エンド金具

エンド金具とは、フレームやフォークの先に装着するアイテムのことです。輪行袋に収納した際、地面などにぶつかってフレームが破損するのを防いでくれます。

緩衝材

緩衝材は、輪行の際に自転車を守るうえで重要なアイテムとなります。輪行袋の中に緩衝材を詰めておくことで、周囲に激突した際に、衝撃で自転車が壊れるのを防止することが可能です。

軍手

自転車を分解する際、ホイールやチェーンに触るとオイルなどの汚れがついてしまいます。しかし、軍手を着用して行えば、手を清潔に保ったまま輪行の準備が行えます。

ハンドクリーナー

先ほどの通り、輪行するうえでは、手に自転車のオイルがついてしまうシーンが多々あります。オイルが付着した際、すぐに手を洗える状況でないことも多いでしょう。ハンドクリーナーがあれば、石鹸をつけて手が洗えない状況であっても、手をきれいにできます。

まとめ

輪行を行うことで、遠い場所でのサイクリングも楽しめるようになります。輪行を行う際は、周囲の迷惑にならないよう十分に注意しましょう。

「COOZY」は、wimoで販売している電動アシスト自転車です。JIS基準適合のパーツを採用しており、100kmという長い航続距離を実現します。輪行を楽しみたい方は、ぜひチェックしてみてください。

wimoでは、電動アシスト自転車「COOZY」

電動アシスト自転車 wimo COOZY ミニベロ おしゃれ

本格子供自転車「wimo kids」

子供自転車 wimo スポーツ おすすめ wimo kids

をご用意しております。

wimo製品は全車種ベルトドライブを標準搭載しており、
あなたの生活の移動がより快適なものになることを約束します。

▼ベルトドライブについての詳しい記事はこちら
「ベルトドライブはどんな自転車?」

wimoは、都会的なデザインで、1.25kgの軽量バッテリーを搭載、電動アシスト自転車「COOZY」&優れたパーツを採用している本格派子ども自転車「wimo kids」といった、ハイスペックバイクのラインナップ。
全国の販売代理店や、wimoオンラインストアにてお取り扱い中です。

broken image
broken image