自転車の値段が決める要素は?高い自転車は何が違う?

値段=クオリティ?

· 《 記事 》

自転車の値段はなぜこんなに幅広い?

自転車の値段はなぜこんなに幅が広い?

自転車は種類によって値段が変わってきます。
一般的なママチャリはだいたい1万円から2万円くらいの値段が相場でしょう。学生が通学に使うような自転車だと5万円を超える製品が増え、値段が高くなっていきます。一見すると通学用の自転車もママチャリとなんら変わりないように見えます。

さらには、ロードバイクやクロスバイクのようなスポーツタイプの自転車になれば10万円を超えることも珍しくありません。
普段からママチャリに乗っている人はこれらの値段に関して疑問に思っているでしょう。同じ自転車なのに、なぜこんなにも値段の幅があるのでしょうか。

大まかにいえば自転車を作る際のパーツの性能によって値段の差が生まれます。ここからは、一つひとつのパーツについて詳しく見ていきましょう。

軽い自転車は値段が高くなる?

軽い自転車は値段が高くなる?そのわけは

ロードバイクやクロスバイクのような値段の高い自転車に共通するのは、ボディが軽いということです。

たとえば、一般的なママチャリの重量は15kg前後、重いものだと20kgを超えることもあります。一方で、クロスバイクなら10kg以下が一般的で、物によっては7、8kgまで軽量化されているものさえあるのです。

そもそも、なぜスポーツタイプの自転車はここまで軽くする必要があるのでしょうか。
まず自転車を速く走らせるためにはボディが軽いに越したことはありません。ママチャリのような重い自転車を速く走らせるには相当なエネルギーが必要です。
一方で、軽い自転車なら少ないエネルギーで速く走らせることができます。スポーツタイプの自転車は速いスピードで走ることで得られる爽快感を売りにしているので、ボディを軽くする必要があるのです。

そして、軽い自転車を作るのは相当良い材料を用いて製造しなければいけません。自転車の大部分を構成するのはフレーム部分ですが、たとえばママチャリのフレームには鉄が使われています。鉄は安くそれなりに丈夫だからこそよく使われるのですが、一方で重いという難点があります。そのため、鉄がロードバイクなどに使われることはなかなかありません。
その代わりに、カーボンやアルミといった軽くて丈夫な素材がよく使われやすいです。
ただし、カーボンやアルミは鉄よりも貴重な素材ですから、どうしても材料費は高くならざるを得ません。だからこそロードバイクやクロスバイクは高くなりがちなのです。

ブレーキが利きやすいかどうかも値段の差をつける要因

ブレーキの利きやすさも価格に影響します

クロスバイクやロードバイクなどは軽く漕いだだけでも相当な速度が出せます。一般人でも40km/h程度なら楽に出すことができ、訓練を積んだプロのレーサーならば最高で70km/hもの速度を出すことができます。

このような速い自転車を乗りこなすには、優れたブレーキ性能も兼ね備えていなければいけません。一般的な自転車のブレーキシステムはリムブレーキというものを採用しています。ホイールのリム部分をバットで挟み込むからリムブレーキと呼ばれています。一方で、クロスバイクなどではディスクブレーキというシステムが採用されることが多いです。

ホイールの真ん中の部分を挟みながらブレーキをかけるからディスクブレーキと呼ばれています。ホイールの外周部分を挟むよりも、真ん中を挟んだほうがブレーキがかかりやすいので、ディスクブレーキのほうがブレーキ力は高いと言えるでしょう。
一方で、ディスクブレーキはリムブレーキに比べて作りが複雑です。その分工賃がかかってしまって、必然的に自転車そのものの値段も高くならざるを得ません。

ベルトとチェーンはどっちが高い?

自転車のチェーンとベルトはどっちが高い?なぜ高い?

自転車を動かすためには、ペダルとホイールをつなぐパーツが不可欠です。現在市販されている自転車は、この部分にベルトとチェーンの2種類が使い分けられています。では、どちらを使ったほうが高い自転車になるか皆さんはご存知でしょうか。

正解はベルトを使った自転車のほうが高価になりがちです。理由は複数ありますが、まず挙げられるのはさびにくいかどうかです。
チェーンは鉄が使われているのでさびやすいですが、ベルトはアラミド繊維などのさびにくく高価な材料が使われています。安いけれどさびやすく運転がしにくくなるチェーンと、高いけれどさびにくくずっと快適に運転ができるベルトと捉えるとわかりやすいでしょう。また、ベルトはメンテナンスがいりません。

一方で、チェーンは定期的に油をさしてメンテナンスをしないと、すぐに素材が傷んでしまうデメリットがあります。チェーンが使われている自転車は一見安いようには見えますが、メンテナンスの手間や油の購入費なども含めると意外とコストがかかりやすいです。一方で、ベルトは購入費こそ高いですが、メンテナンスの手間もかからず乗り続けることができます。購入の際はこのあたりも加味しながら自転車を選ぶようにしましょう。

ベルトドライブとチェーンの違いに関してはこちらをご覧ください。

世界的に自転車は値上げ傾向?

世界的に自転車は値上げ傾向?

ここまで、高い自転車がなぜそのような値段設定になるかを話してきました。
それはわかったけれど、それにしても最近自転車が高すぎるのではないか、と依然として疑問に思う方もいるでしょう。

確かに最近は各社から自転車の値上げが発表されており、店頭に並ぶ値札もいくらか割り増しになっています。それは、現在世界的に自転車の需要が高まっているのが要因です。2020年に新型コロナウイルスが世界的に流行しはじめた当初、人々はステイホームと称して会社に行かずに家で過ごす日々を送りました。

そこから少しずつ感染拡大が落ち着き始めると、今まで通り会社に出勤する人が増えていきます。とはいえ、不安がなくなったわけではありません。自家用車などで出社する人はともかくとして、満員の電車やバスに乗れば感染のリスクは高まるでしょう。

しかし、すぐに免許は取れませんし、新たに自動車を買うにはコストもかかります。そんな時に注目を浴びたのが自転車です。自転車なら自動車よりもコストをかけずに買うことができますし、感染の不安もありません。また、こうした自転車ブームは旅行業界にも波及しました。飛行機や鉄道で移動ができない分、自転車で旅行しようという流れが生まれたのです。これらの要因によって自転車の需要が高まり、それに伴って自転車の値段も高くなっていきました。

これからも自転車の高騰は続く?

これからも自転車の高騰は続くのか、材料費の高騰の影響は

とはいえ、新型コロナウイルスの流行からおよそ3年が経った今では、今まで通りの日常が戻ってきつつあります。電車で通勤する人も増えてきていますし、飛行機で旅行することも今までより抵抗がなくなってきました。

では、自転車の値段はコロナ前の水準に戻っていくのでしょうか。結論から言えばまだまだ時間がかかるといわざるを得ません。
理由の一つとしては材料費の高騰が挙げられます。
コロナ禍からの脱却に合わせて各産業が生産力を元に戻そうとするあまり、あちこちで素材の奪い合いが行われています。

自転車のフレームに欠かせない鉄やアルミなども例外ではありません。その結果、自転車を作ろうにも材料が足りないという状況が生まれてしまっており、やはり値段は高いままとなっています。

自転車の値上げについてはこちらをご覧ください。

高い値段になる理由を知ったうえで自転車を見極めよう

自転車のその価格の意味を知ることで、自分にあった自転車を選べる

 

今回見てきたように自転車の値段を決める理由は多岐にわたります。
この理由がわからないまま自転車を選ぶよりも、
しっかりと学んだうえでそれぞれのパーツに注目したほうが、より良い自転車選びができるようになるでしょう。

 

 

wimoでは、電動アシスト自転車「COOZY」

【wimo】電動アシスト自転車 COOZY

本格子ども自転車「wimo kids」

 "本格"子ども自転車 「wimo kids」

をご用意しております。

wimo製品は全車種ベルトドライブを標準搭載しており、
あなたの生活の移動がより快適なものになることを約束します。

▼ベルトドライブについての詳しい記事はこちら
「ベルトドライブはどんな自転車?」

wimoは、都会的なデザインで、1.25kgの軽量バッテリーを搭載、電動アシスト自転車「COOZY」&優れたパーツを採用している本格派子ども自転車「wimo kids」といった、ハイスペックバイクのラインナップ。
当社のCOOZY、wimo kidsには快適な移動を可能にするためのグレードの高いパーツを使用しており、それが価格に反映されているということです。
価格だけではなく、使用されているパーツ、デザイン性などあらゆる要素を吟味しましょう。
ぜひ、wimoの製品をチェックしてみてくださいね。

wimo 電動アシスト自転車 COOZY
wimo 電動アシスト自転車 オンランストア